危険予知活動(KYT)とツールボックスミーティング(TBM)とは何か?その違いとは?

現場工事には危険がつきものだ。
故に現場作業やプロジェクトを進めるうえで、安全管理は欠かせない。
特に危険の多い職場では、徹底した準備と意識の共有が求められる。
その中で、危険予知活動(KYT)とツールボックスミーティング(TBM)は重要な役割を果たしている。

しかし、多くの現場では「KYTとTBMの違いがよくわからない」「どちらも同じではないか」といった声が聞かれる。

本記事では、KYTとTBMの違い、目的、具体的な活用法について解説する。
これらを正しく理解し実施することで、現場の安全性をさらに高めることができるだろう。

KYT(危険予知活動)とは?

**危険予知活動(KYT)**とは、その名の通り、現場や作業に潜む危険を予測し、適切な対応策を検討する活動である。この活動は主に作業員全員が参加し、グループディスカッション形式で行われる。

KYTの目的

KYTの目的は、作業中に起こり得る危険を未然に防ぐことである。「ヒヤリ・ハット」など、危険に繋がる兆候を事前に察知し、それを共有・対策することで事故を防ぐ。この活動を通じて、作業員一人ひとりの危険感受性を向上させることも狙いの一つだ。

KYTの特徴

KYTでは「4ラウンド法」と呼ばれる手法がよく用いられる。以下がその具体的なステップである:

  1. 現場や作業の危険を想像する
    作業場や作業内容を観察し、潜在的な危険を洗い出す。
  2. 危険の要因を特定する
    「なぜ危険が発生するのか?」を明確にし、危険の根本原因を探る。
  3. 対策を検討する
    危険を防ぐための具体的な行動や手段を話し合う。
  4. 対策の実行方法を確認する
    決定した対策が現場で実行可能かどうかを確認する。

このプロセスを繰り返すことで、危険予知能力と実践的な対策力が磨かれる。

TBM(ツールボックスミーティング)とは?

一方で、**ツールボックスミーティング(TBM)**は、作業開始前の短時間の打ち合わせを指す。
KYTが潜在的な危険の洗い出しや訓練に重点を置くのに対し、TBMは具体的かつ当日の作業内容に直結した注意喚起を目的としている。

TBMの目的

TBMの目的は、作業員全員が当日の作業内容や手順、注意点を明確に理解し、円滑かつ安全に作業を進めることである。特に、緊急時対応や使用する道具の確認など、実践的な項目が重視される。

TBMの特徴

TBMは短時間(5~15分程度)のブリーフィング形式で行われることが一般的である。

現場責任者が主導し、以下のような内容を共有する:

  • 当日の作業手順とスケジュール
  • 作業時の注意点やリスク
  • 必要な持ち物や工具の確認
  • 緊急時の対応方法

TBMは効率的で実用性が高く、毎日の作業開始前に実施されることが理想である。

KYTとTBMの違い

KYTとTBMの違いを明確に理解するために、それぞれの目的、タイミング、手法を比較する。

目的の違い

項目KYTTBM
目的潜在的な危険の洗い出しと回避訓練。当日の作業内容に直結した注意喚起。
範囲広範囲(現場全体、潜在的危険)。狭範囲(当日の作業内容)。

KYTはより広い視点での危険予測にフォーカスする。
一方、TBMは具体的な作業手順や当日の安全確保に特化している。

実施タイミングの違い

KYTは、定期的に、または新しいプロジェクトの開始時に行われることが多い。
TBMは、毎日の作業開始前に行われるため、頻度が高い。

手法の違い

KYTはグループディスカッション形式であり、チーム全体の意見を集約しながら進める。
一方で、TBMはリーダーが主導し、簡潔に内容を伝達する形式で行われる。

KYTとTBMを効果的に活用する方法

KYTの実践例

KYTは、新規プロジェクトの開始時や新しい作業方法を導入する際に特に効果的である。
例えば、過去に発生した「ヒヤリ・ハット事例」を分析し、それをもとにディスカッションを行うことで、現場特有の危険を洗い出すことができる。

また、KYTの成果を現場に定着させるためには、定期的に訓練を繰り返し、危険予測能力を高めることが重要である。

TBMの実践例

TBMは、毎朝の作業開始前に実施することで効果を発揮する。
当日のスケジュールや注意事項を確認し、全員が同じ情報を共有することで、作業ミスや事故を防ぐことが可能だ。

例えば、工具の点検を行い、「工具が正しく使える状態か」を確認するだけでも事故のリスクは大幅に減少する。

朝礼後に業者ごとに丸く円になり、話し合いをするシーンを現場でよく目にするだろう。
それはまさにツールボックスミーティングを実施し、その日のリスク管理を行っている最中の貴重な時間なのだ。

結論

KYTとTBMはどちらも現場の安全を守るために欠かせない活動である。
しかし、それぞれの目的や役割は異なり、正しく理解し活用することが求められる。
KYTは危険予測や訓練を通じて安全意識を向上させる活動であり、TBMは具体的な作業内容や注意点を共有する短時間の打ち合わせである。

現場では、これらを適切に使い分けることで、安全管理を効率化し、事故のリスクを最小限に抑えることができるだろう。

安全第一を掲げ、現場の安全文化を築いていこう。

Verified by MonsterInsights